読者専用です。当ページへのリンクや紹介はご遠慮ください。本書へのお問合わせはこちらへ
お知らせ
Q&Aに質問と答えを追記しました。
[更新日:2023年3月23日]
ダウンロードファイル
[更新日:2023年1月27日]
図版資料PDF(第3版)をダウンロードする
正誤表
[更新日:2023年1月26日]
頁 | 正 | 誤 |
---|---|---|
p.23 図版 | 金星は5ハウスのJOY | 誤記)10ハウスの金星JOY |
p.34 二行目 | ファイノメナ | ファイノメア |
p.42 七行目 | 魚座・木星。 | (魚座ルーラーの記載漏れ) |
p.68 表1行目 | ターム、フェイス | タームフェイス |
p.209 | そうした時はアンダーザビームの減衰(凶意)も弱まります。 | ですから、そうした時はアンダーザビームではありません。 |
p.223 | Hellenistic Astrology | HelLenistic Astrology |
p.223 | Temples Of The Sky | Temple Of The Sky |
音声アーカイブ
「予測占星術」番外編
占星術師ティコとヨハンの革命 収録 2022年12月25日 22:30-23:15
本書5ページ「占星術と天文学が決別したきっかけ」とは?ふたりの天文学者兼占星術家の歴史的大発見について。
読者から寄せられた質問
「Q&A 読者からの質問」音声版 収録 2022年12月20日 22:00-22:47
音声のまとめは本ページ後半Q&A(Q1〜Q3)に記載しました。
予測占星術発売記念〜スペース夜話「予測占星術ってなんですか?」
第一夜 収録 2022年12月09日 22:00-23:00
モダン占星術の予測法ソーラー・アーク、セカンダリー・プログレッションの使い方について
ゲスト:かとうふみえさん
第二夜 収録 2022年12月10日 22:00-23:24
古典占星術の予測法と占いとの付き合い方から、電話占いの現場秘話まで
ゲスト:田中要一郎さん
Q&A 質問と答え
[更新日:2023年2月21日]
Q. astro-seek.comとMorinus(モリナス)でプライマリー・ディレクションの計算結果が微妙にズレます。何故でしょう。
A. プログラムで使われるアルゴリズム(計算方法)や天体暦の違いにより、結果が完全に一致しないことがあります。
[2022-12-22]
Q. ハウスの意味が現代と違い、吉凶があったり、サインとの関連性(例:六室/乙女座、八室/蠍座)を重視しないのは何故でしょうか。
A. ハウスとサインの意味を関連付ける記述は、17世紀の占星術師ウィリアム・リリーなどの著作に現れる様になりました。一方、ルネサンス期以前の占星術では、ハウスとサインの意味を別個に扱っていました。
さて、代表的な理由にはその出自の違いを挙げます。ハウスは日周運動で回転する天球を12分割することから生まれました。一方、サインの起源は黄道12星座です。12分割する点では同じですが、二つは発祥が異なる枠組みです。ハウスの枠組みが形成された時期に6-8-12ハウスは弱い(凶)という考え方も採用されました。これらのハウスがアセンダントとはアスペクト(メジャーアスペクト)しないためです。一方、天体が上昇、南中、下降する場所(アングル)は強いハウスとされました。そして、ハウスの番号は黄道12星座が日周運動で時計回りに回転し、アセンダントを通過する順序を表しています(つまり、サインの順序でつけられた番号ではありません)。
(参考情報:The Houses Temples of Sky, Deborah Houlding, The Wessex Astrologers Co.,LTD.)
Q. プライマリー・ディレクションで表示される時期に特筆する出来事がありません。
A. プライマリー・ディレクションはピンポイントで年月日が表示される点で、他の予測方法よりも明瞭です。でも、こうした時期が必ずしも現実の出来事と同期するわけではありません。これは、いずれの予測方法においても同様です。
さて、出来事には大きく分けて二種類あると考えられます。出産、結婚、離婚、出会い、別れ、就職、転職、病気、ケガ、失敗、賞賛など記憶に残りやすく客観的にも明白な出来事。もう一つは感情、心情、思考内で起きる内的な変化や転機など、極めて主観的な出来事です。過去の体験と出来事は、客観/主観の両側面から捉える必要があると考えています。二つは必ずしも同時には起きません。また前者と後者のインパクトの大小も比例するとは限りません(たとえば、誰かのたったひと言が、大きな変化を与えることがあるように)。それを踏まえて「(p.100)過去の出来事」「あとがき」を参考にしてみてください。
[2022-12-22]
Q. ディグニティやリセプションは、単にアスペクトを見るだけではないところが面白いです。その反面、ごちゃごちゃしてきて混乱します。慣れるしかないでしょうか。
A. 文章だとすべて同時に解釈している様に読めるかも知れません。でも実際は、惑星同士の関係を時間をかけてひとつずつ読んでいます。人によってはかなり面倒臭い作業だと思います。
対策としては、一度に理解しようとしないことです。先ず、問いたいことをハウスで特定。その後、ハウスのルーラー、あるいは在室天体をひとつずつ見ていくことです。
これはパーティに参加して、ひとりひとりと話をするのに似ています。会場の雰囲気を楽しむだけなら、その必要はありません。もし特定の人について知りたいのであれば、やはり時間をかけて個別に話をする必要があります。
[2023-01-23]
以下の質問は講座「自分の物語を紡ぐ占星術の使い方」に寄せられた質問とその答えです。本書に関わる質問を抜粋して掲載します。
Q. 出生時間のわからない方の場合は、プロフェクションは無効でしょうか。
A. はい。古典占星術の技法の多くは出生時間に依存します。
[2023-02-21]
Q. 出生図のリセプションは生涯続いていくものとして 考えればよいでしょうか?
A. はい。原則として、その様に考えています。
[2023-02-21]
Q. エジプシャンターム・ディグニティー表は数をこなせば覚えられるでしょうか。覚えかたにコツがありましたら教えてください。
A. よほど記憶力に自信がある人、暗記が好きな人以外は憶える必要はありません。少なくとも自分は憶えていません。また間違えるといけないので、必ず表を見てください。
[2023-02-21]
Q. プロフェクションや進行図の天体の吉意、凶意(警報)の判別が難しく手間取っています。 吉意と凶意を見分ける方法をご教示いただけるととても嬉しいです。(同様のお問合せを他にもいただきました)
A. 『完全マスター 予測占星術』では、吉凶判別での点数のつけ方を説明しませんでした。点数制は分かりやすい反面、算数で吉凶を求める危うさと誤解を生む可能性があるためです。ですが、吉凶の判別方法を少しでも明瞭にするため、どのレベルの吉意・凶意を重視しているかについて別表をつくりました。ただし、これは「あくまでも」著者が独自に決めている基準という点に留意してください。
[Lv1]を重視し、次に[Lv2]の判別をします。このふたつが判別の50〜70%を占めることが多く、[Lv3][Lv4]が[Lv1][Lv2]で得た判別を超えることは普通はありません。[Lv5]は少し特殊で、惑星の意味づけを装飾する働きとして読み、他とは分けて考えます。
[2023-02-21]
Q. 古典占星術が体系化された時代には場所移動という概念はなかったものと想像します。現代において古典占星術を活用するにあたって、場所移動図は適用可能でしょうか。
A. ご質問にある通り、場所を変えて出生図等を見る「リロケーション・チャート」の考え方は古典占星術にはありません。どこにいても出生図を使用します。また現代での適用については個人の判断に任されています。
個人的には、もう少し占星術のことが分かってきたら統合を考えるかも知れませんが、成り立ちや考え方が異なる占いを混ぜて使うことには慎重です。
そのため、古典占星術の作法で読む時は必ず出生図を基準とし、現代占星術の作法、たとえばアストロ・カート・グラフィーを見る場合は、リロケーション・チャートを使っています。
[2023-02-21]
Q. ホロスコープにアスペクト線を出さないのは何故でしょうか。
A. アスペクト線は便利な反面、チャートを固定化して見せることがあるからです。
自分は惑星を常に動いているものとしてホロスコープチャートを見ます(実際、惑星は常に動いています)。たとえば、ふたつの惑星がアスペクトを完成させる様に見えて、実は暫くすると逆行を始めてアスペクトは完成しないかも知れません。アスペクト線があると、この感覚が薄れてアスペクトを固定化して見てしまうことがあります。
[2023-02-21]
Q. 書籍の中でプロフェクションではプロフェクションの該当する年齢のハウスから誕生月を順番に振り、太陽回帰図は「太陽回帰図のアセンダントを誕生月に見立てて十二サインに月を振る」とあります。プロフェクションと太陽回帰図の見方がごちゃごちゃして理解が難しいです。プロフェクションから順に見ていくというのはわかるのですが、月運はどのように見ればよいのでしょうか?(どのように関連付けていけばよいのでしょうか?)
A. 読み方のガイドライン
著者はアブー・マーシャルが述べる、プロフェクションを優先する方法を基本としています。
そして、プロフェクションで見る月運を基本(レベル1)、太陽回帰図の月運は詳細(レベル2)とします。
つまり、大枠をプロフェクションで捉え、何か特定の出来事を調べる際に太陽回帰図を用います。また、「問い」無しで二つを同時に見ますと、大抵は意味が分からなくなります。ですから、太陽回帰図を見る際には必ず「何を知りたいのか」「何を調べようとしているのか」を明確にすることが必要です。(参照ページ p16)
ぜひトライしてみてください!
プロフェクションと太陽回帰図で月運を読む時の共通点は、両者ともに誕生月を「その年のアセンダント」に置くという点です。(プロフェクションは約2時間の天球の回転を1年とみなします。そして各年齢でアセンダントとなるハウスをその年のプロフェクション・ハウスとし、同時に月運を読む際の誕生月とします)
[2023-02-23]
Q. (p.36)火星は夜の凶星、土星は昼の凶星とあります。なぜ火星は昼チャート、土星は夜チャートで凶意が高くなるのでしょうか。火星が夜の凶星なら、夜チャートで凶意が高くなるのではないでしょうか。
A. 確かに混乱しますね。惑星の「昼夜属性」は、シンプルに昼型の人、夜型の人を思い浮かべてください。
火星は夜の凶星です(つまり夜型)。でも、昼生まれの時に凶意が高まります。
それは、昼が火星にとって本来の属性と反対の場所だからです
夜型なので日中いまひとつ調子が出ないのです。
一方、土星は昼型なので夜の調子がいまいちです。
[2023-03-23]
(要望に全てお答えできるわけではありませんが)なんでも送れるフォーム
お答えできるご質問には本ページで回答します。
図版資料改変履歴
- 2023-01-27
- p.9 ハウス象意図 10ハウスから金星JOYを削除
- 2022-12-22
- 水星、金星平均速度の修正
発行日 ・・・ 2022年12月25日
著 者 ・・・・皆川 剛志
編 集 ・・・・初鹿野 剛
本文DTP ・・ Office DIMMI
イラスト・・ Charapla Inc.
装 幀 ・・・・福田 和雄(FUKUDA DESIGN)
発行者 ・・・ 今井 博揮
発行所 ・・・ 株式会社太玄社
発売所 ・・・ 株式会社ナチュラルスピリット
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-2 高橋ビル2階
印刷所 ・・・ 中央精版印刷株式会社