The Socialization of Birth Timing: A Multi-Decadal Analysis of Day-of-Week and Hourly Patterns in 68,000 Japanese Births (1960–1999)

Takeshi Minakawa*
Charapla Inc., Yokohama, Japan
Correspondence: [info-www.charapla.net](replace”-“to”@”)
November 21, 2025
[日本語]
https://osf.io/preprints/socarxiv/cf6bh_v1

Abstract

Background: The timing of human birth has historically been governed by biological circadian rhythms. However, with the medicalization of childbirth, it is hypothesized that social factors―specifically the operating schedules of medical institutions―have increasingly influenced when babies are born.

Objective: This study aims to visualize the historical transition from “biological time” to “social time” in Japanese births by analyzing hourly and day-of-week variations over four decades (1960s–1990s).

Methods: We analyzed a dataset of 135,748 Japanese individuals collected via the web service “charapla.net”. To ensure data quality, records with default time values (12:00:00), representing unknown birth times, were excluded. The final analytical sample consisted of n = 68,224 individuals born between 1960 and 1999. We examined the distribution of births by hour and day of week using heatmaps and line charts. Additionally, a minute-level density analysis was conducted to validate that the observed dip in births at 12:00 was a genuine medical phenomenon rather than an artifact of data cleaning.

Results: The analysis revealed a distinct “socialization” of birth timing.

  1. The Vanishing Weekend: While Sunday births were already lower in the 1960s, a progressive decline in Saturday births was observed from the 1970s onwards, establishing a significant “weekend gap” by the 1990s.
  2. The 9-to-5 Shift: In the 1960s, a natural circadian peak was visible at dawn. By the 1990s, this shifted dramatically to a sharp artificial peak between 13:00 and 15:00 on weekdays. Minute-level analysis confirmed that the “lunch dip” at 12:00 and the surge at 13:00 reflect specific medical scheduling practices.
  3. Intensification: Heatmap analysis confirmed that births in the 1990s became heavily concentrated within the “business hours” (Mon–Fri, 09:00–17:00) of medical facilities.

Conclusion: The results statistically demonstrate that the timing of birth in Japan has been largely “socialized” over the late 20th century, driven by medical interventions. The precise reflection of minute-level medical trends validates the reliability of this self-reported dataset.

1. Introduction

Human birth timing, in its natural state, is influenced by the maternal circadian rhythm, with spontaneous labor onset and delivery frequently occurring during the late night to early morning hours. This biological pattern is thought to be regulated by hormones such as melatonin and cortisol. However, in modern obstetric practice, medical interventions―including labor induction and elective cesarean sections―have become commonplace. These interventions are often scheduled according to the staffing and operational convenience of medical institutions, a phenomenon known as the “socialization of birth” [3].

While this trend has been documented in medical literature using hospital records [1, 2], few studies have visualized this transition over several decades using large-scale data derived from the general public (Citizen Science approach). This study utilizes a unique dataset of approximately 68,000 precise birth times collected from a Japanese astrology web service to trace the historical shift from “biological time” to “social time” between 1960 and 1999.

2. Materials and Methods

2.1 Dataset Source

Data were obtained from registered users of “charapla.net,” an entertainment web service providing Western astrology content. Users input their birth year, month, day, hour, and minute to receive personalized diagnostic results. Because the accuracy of the diagnosis depends on the precise birth time, users have a strong incentive to report accurate information derived from their Maternal and Child Health Handbooks (Boshi Techo). The initial dataset contained 135,748 records collected between 2010 and 2017.

2.2 Data Cleaning and Validation

To ensure the validity of the time analysis, the following exclusion criteria were applied:

  1. Exclusion of Default Values: The system recorded “12:00:00” as a default value when users did not know their birth time. We excluded all records with this specific timestamp. This resulted in the removal of approximately 48% of the data, a figure consistent with the empirical observation that roughly half of the Japanese population does not know their exact birth time.
  2. Validation of Exclusion: Excluding the exact time of “12:00:00” inherently reduces the total count for the 12th hour. To verify that the observed “lunch dip” (decreased births between 12:00–12:59) was not merely a data artifact, we performed a minute-level Kernel Density Estimation (KDE) analysis comparing the distribution of births in the 12:00 hour versus the 13:00 hour for the 1990s cohort.
  3. Year Filtering: To analyze the transition during the modernization of Japanese medical care, the data was restricted to individuals born between January 1, 1960, and December 31, 1999.

After cleaning, the final sample size was n = 68,224. The data was categorized into four decadal cohorts: 1960s (n = 7,702), 1970s (n = 19,642), 1980s (n = 24,603), and 1990s (n = 16,277).

2.3 Statistical Analysis

We aggregated birth frequencies by “Hour of Day” (0–23) and “Day of Week” (Mon–Sun) for each decade. To visualize the combined effect of time and day, we generated heatmaps representing the density of births with a unified color scale (0.3%–1.2%) to allow for accurate cross-decade comparison.

3. Results

3.1 The Vanishing Weekend (Day-of-Week Trends)

Figure 2 illustrates the distribution of births by day of the week. In the 1960s, Saturday births remained frequent, comparable to weekdays, while a visible decline was already present on Sundays. From the 1970s onwards, births on Saturdays also began to decrease. By the 1990s, both days showed a significant reduction compared to weekday averages, establishing a distinct “Weekend Gap” where deliveries are avoided on non-business days.

[Figure 2: Weekly Trends Bar Plot]

3.2 The 9-to-5 Shift (Hourly Trends)

Figure 1 shows the hourly distribution of births.

  • 1960s (Dark Blue Line): A gentle peak is observed around 04:00–06:00, reflecting the natural biological rhythm of spontaneous labor.
  • 1990s (Light Green Line): The dawn peak has diminished. Instead, a sharp, artificial spike appears between 13:00 and 15:00. Notably, a dip is observed at 12:00.

Validation of the “Lunch Dip” (Minute-Level Analysis)

The minute-level analysis revealed a structural difference between the 12:00 and 13:00 hours. As shown in Supplementary Figure 1, the red line (13:00–13:59) shows a sharp immediate peak at the top of the hour, indicative of scheduled medical interventions. In contrast, the blue line (12:00–12:59) lacks this initial surge, confirming that the “dip” at 12:00 is a structural reflection of the medical lunch break rather than a data artifact.

[Figure 1: Hourly Trends Line Plot]

[Supplementary Figure 1: Minute-level Distribution (KDE)]

3.3 Intensification of Socialization (Heatmap Analysis)

Figure 3 visualizes the combined impact of hour and day across four decades.

  • 1960s: The heat distribution is relatively diffuse, indicating randomness.
  • 1990s: A distinct “red box” emerges, confined to Monday through Friday, from 09:00 to 17:00. This visually confirms that birth timing in the 1990s was heavily constrained by the standard business hours of medical facilities.

[Figure 3: Heatmap Evolution]

4. Discussion

4.1 From Nature to Management

The results vividly demonstrate the “medicalization” of childbirth in Japan [3]. The shift from a dawn peak to an afternoon peak, combined with the avoidance of weekends, is a hallmark of induced labor and scheduled cesarean sections. The “13:00–15:00 peak” specifically points to the common practice of administering labor-inducing agents in the morning, leading to delivery in the afternoon, or scheduling elective surgeries after the morning rounds and lunch break.

4.2 Methodological Significance: Digital Epidemiology

The conclusions of this study regarding the socialization of birth align with existing medical literature [1, 2]. However, the primary contribution of this research is not merely the confirmation of these trends, but the demonstration that non-medical commercial web data can replicate rigorous epidemiological trends (Methodological Validation).

Conventionally, such analyses required access to national-scale statistics or hospital records, which are often costly or delayed. Our results suggest that with appropriate filtering (e.g., exclusion of default values), “citizen data” from the web can serve as a highly immediate and cost-effective alternative for public health and sociological monitoring. Furthermore, by utilizing “minute-level” records often discarded in official aggregate statistics, we successfully captured the granular behavioral dynamics of the medical field―specifically the distinction between the 12:00 lunch break and the 13:00 start of procedures―providing evidence with higher resolution than traditional macro-statistics.

4.3 Limitations

This study utilizes data from a commercial web service, which introduces potential selection bias. The user base is likely skewed toward demographics interested in Western astrology (predominantly female, specific age cohorts). However, the physiological mechanisms of labor onset and the institutional schedules of hospitals are unlikely to be correlated with an interest in astrology. Therefore, while the sample may not perfectly represent the Japanese population demographically, the temporal patterns observed―driven by biology and medical policy―are considered robust.

5. Conclusion

This study confirms that the timing of birth for the Japanese population born in the late 20th century has been largely decoupled from biological rhythms and realigned with social schedules. The “9-to-5 birth” is not a myth but a statistically observable reality.

Acknowledgments

The author would like to thank the development team, especially Hiroaki Arakawa, Hideaki Sato, and Makoto Konishi, and the users of charapla.net for making this research possible.

References

  1. Sassa, M., Kinoshita, R., Murano, Y., & Yoneoka, D. (2024). Holiday effect on childbirth: A population-based analysis of 21,869,652 birth records, 1979–2018. PLOS ONE, 19(2), e0296403.
  2. Morita, N., Matsushima, N., Ogata, N., Saeki, K., Ishibashi, M., Komukai, H., Matsuda, R., & Kurumatani, N. (2002). Nationwide description of live Japanese births by day of the week, hour, and location. Journal of Epidemiology, 12(4), 330–335.
  3. Shirai, C. (2020). Historical Dynamism of Childbirth in Japan: Medicalization and its Normative Politics, 1868–2017. Technology and Culture, 61(2), 559–580.
  4. Ministry of Health, Labour and Welfare. (Various Years). Vital Statistics of Japan. Tokyo: Health, Labour and Welfare Statistics Association.

出生タイミングの社会化:日本人6万8千人の40年間にわたる曜日・時刻パターンの分析

Takeshi Minakawa*
Charapla Inc., Yokohama, Japan
Correspondence: [info-www.charapla.net](”-“を”@”に変更してください)

要旨 (Abstract)

背景: かつてヒトの出生タイミングは、生物学的な概日リズム(サーカディアンリズム)に支配されていた。しかし、分娩の「医療化」に伴い、社会的要因――具体的には医療機関の稼働スケジュール――が出生時刻に強く影響している(「社会化」)という仮説がある。

目的: 本研究は、1960年代から1990年代までの40年間における出生時刻と曜日の変動を分析し、日本人の出生が「生物学的時間」から「社会的時間」へと移行する歴史的変遷を可視化することを目的とする。

方法: Webサービス「charapla.net」を通じて収集された135,748人の日本人データを使用した。システムのデフォルト値である「12:00:00」の記録は欠損データとみなし除外した。最終解析対象は1960年から1999年生まれの n = 68,224 名である。ヒートマップおよび折れ線グラフを用いて分布傾向を分析した。さらに、12:00の出生数低下がデータ削除によるアーティファクトではなく実際の医学的現象であることを確認するため、分単位の密度分析を行った。

結果: 分析の結果、出生タイミングの顕著な社会化が明らかになった。

  1. 週末の消失: 1960年代において日曜日の出生数はすでに低かったが、1970年代以降は土曜日の出生数も段階的に減少し、1990年代には有意な「ウィークエンド・ギャップ」が確立された。
  2. 9時-17時シフト: 1960年代には明け方に自然なピークが見られたが、1990年代には平日の13:00~15:00に人工的な鋭いピークが出現した。分単位の分析により、12:00の落ち込み(昼休憩)と13:00の急増(処置開始)は、明確に異なる医学的スケジュールを反映していることが確認された。
  3. 集中の激化: ヒートマップ分析により、1990年代の出生は医療機関の「営業時間(月-金の09:00-17:00)」内に極端に集中していることが確認された。

結論: 本研究の結果は、20世紀後半の日本において、出生タイミングが大きく社会化されたことを統計的に示している。分単位の医療トレンドまでをも正確に反映している事実は、本データセットがデジタル疫学のリソースとして高い信頼性を持つことを裏付けるものである。

1. 緒言 (Introduction)

自然状態におけるヒトの出生タイミングは、母親の概日リズムの影響を受け、深夜から早朝にかけて自然陣痛が発来し分娩に至ることが多い。この生物学的パターンは、メラトニンやコルチゾールなどのホルモンによって調整されている。しかし、現代の産科医療において、分娩誘発や選択的帝王切開などの「医療化(Medicalization)」は日常的なものとなった。これらの介入が医療機関の人員配置や運営上の都合に合わせてスケジュールされるとき、結果として「分娩の社会化(Socialization of Birth)」と呼ばれる現象が生じる [3]。

この傾向は病院記録を用いた医学文献では報告されているが [1, 2]、一般市民から得られた大規模データ(市民科学的アプローチ)を用いて、数十年単位での変遷を可視化した研究は少ない。本研究では、日本の占星術Webサービスから得られた約6万8千件の正確な出生時刻データを用い、1960年から1999年にかけての「生物学的時間」から「社会的時間」への移行を追跡する。

2. 材料と方法 (Materials and Methods)

2.1データセット

データは西洋占星術コンテンツを提供するエンターテインメントWebサービス「charapla.net」の登録ユーザーから取得した。ユーザーは診断結果を得るために出生の年・月・日・時・分を入力する。診断の精度は正確な出生時刻に依存するため、ユーザーには母子手帳に基づく正確な情報を入力する強いインセンティブがある。初期データセットには2010年から2017年の間に収集された135,748件が含まれていた。

2.2 データクリーニングと妥当性検証

時間分析の妥当性を確保するため、以下の基準を適用した。

  1. デフォルト値(欠損値)の除外: ウェブサービスの入力インターフェースにおいて、出生時刻を指定しない場合のデフォルト値が「12:00:00」となっていた。そのため、この特定のタイムスタンプを持つ記録は正午生まれではなく欠損データとして扱った。これらを除外した結果、元データの約48%が削除された。
  2. 除外の検証: 「12:00:00」を除外することで、必然的に12時台の総数は減少する。観察された「ランチタイムの落ち込み」(12:00~12:59の減少)が単なるデータ処理上のアーティファクトではないことを検証するため、1990年代コホートを対象に、12時台と13時台の出生分布を比較する分単位のカーネル密度推定(KDE)分析を行った。
  3. 年代フィルタリング: 日本の医療近代化における変遷を分析するため、1960年1月1日から1999年12月31日生まれの個人に限定した。

最終サンプルサイズは n=68,224 であった(1960年代 n=7,702、1970年代 n=19,642、1980年代 n=24,603、1990年代 n=16,277)。

2.3 統計分析

各年代について、「時刻(0-23)」および「曜日(月-日)」ごとの出生頻度を集計した。時間と曜日の複合的な影響を可視化するため、出生密度を表すヒートマップを、年代間比較が可能な統一スケール(0.3%~1.2%)で作成した。

3. 結果 (Results)

3.1 週末の消失(曜日トレンド)

Figure 2は曜日ごとの出生分布を示している。1960年代において、土曜日の出生数は平日と同程度に頻繁であったが、日曜日にはすでに目視できる減少が存在した。1970年代以降、土曜日の出生数も減少し始めた。1990年代までには、両日とも平日平均と比較して有意な減少を示し、非営業日の分娩が回避される明確な「ウィークエンド・ギャップ」が確立された。

[Figure 2: 曜日別トレンド]

3.2 9時-17時シフト(時刻トレンド)

Figure 1は出生時刻の分布を示している。

  • 1960年代(濃紺線): 04:00~06:00頃に緩やかなピークが見られ、自然陣痛の生物学的リズムを反映している。
  • 1990年代(黄緑線): 明け方のピークは縮小した。代わりに、13:00~15:00の間に鋭く人工的なスパイクが出現している。

ランチタイムの落ち込みの検証(分単位分析): 分単位の分析により、12時台と13時台には構造的な違いがあることが判明した。Supplementary Figure 1 に示すように、赤線(13:00~13:59)は時間の冒頭(13:00~13:10)に鋭い急増を示しており、これは午後の処置開始を示唆している。対照的に、青線(12:00~12:59)にはこの冒頭の急増が見られず、ピークは時間帯の後半(12:30頃)にある。これは、12:00の落ち込みがデータ削除の影響だけではなく、医療上の昼休憩を反映した構造的なものであることを裏付けている。

[Figure 1: 時間別トレンド]

[Supplementary Figure 1: 分単位分布 (KDE)]

3.3 社会化の激化(ヒートマップ分析)

Figure 3は4つの年代における時刻と曜日の複合的な影響を可視化したものである。

  • 1960年代: 熱分布(赤色)は比較的拡散しており、ランダム性が見られる。
  • 1990年代: 「月曜日から金曜日の、09:00から17:00」に限定された明確な「赤いボックス」が出現している。これは、1990年代の出生タイミングが医療機関の標準的な営業時間によって厳しく制約されていたことを視覚的に証明している。

[Figure 3: 年代別ヒートマップ]

4.考察 (Discussion)

4.1 自然から管理へ

本研究の結果は、日本における出産の「医療化」を鮮明に示している [3]。明け方のピークから午後のピークへの移行、および週末の回避は、誘発分娩と予定帝王切開の特徴である。「13:00~15:00のピーク」は、具体的には、朝から分娩誘発剤を投与して午後に分娩に至るケースや、午前の回診や昼休憩の後に選択的手術をスケジュールする慣行を示していると考えられる。

4.2 手法上の意義:デジタル疫学

出生の社会化に関する本研究の結論は、既存の医学文献 [1, 2, 4] と一致するものである。しかし、本研究の主要な貢献は、非医学的な商業ウェブデータが厳密な疫学的トレンドを再現できることを実証した点にある(方法論的妥当性)。 従来、こうした分析は国家規模の統計や病院記録へのアクセスを必要とした。しかし我々の結果は、適切なフィルタリング(デフォルト値の処理など)を行えば、Web上の「シチズンデータ」が公衆衛生モニタリングのための即時性が高く低コストな代替手段となり得ることを示している。さらに、分単位の記録を活用することで、12:00の昼休憩と13:00の処置開始の違いという、従来のマクロ統計よりも高解像度な行動ダイナミクスを捉えることに成功した。

4.3 研究の限界

本研究は商業ウェブサービスのデータを使用しており、潜在的な選択バイアスが存在する。ユーザー層は西洋占星術に関心のある層(主に女性、特定の年代)に偏っている可能性がある。しかし、分析対象である「出生タイミング」は、ユーザーが登録を行う20~50年前の産科医療の慣行によって決定されたものである。将来の趣味(占星術への関心)が、過去の母親や医師の産科的決定に遡及して影響を与えるメカニズムは存在しない。 したがって、サンプル自体には自己選択バイアスが含まれるものの、観測された(生物学および医療政策に起因する)時間的パターンは堅牢であると考えられる。

5. 結論 (Conclusion)

本研究は、20世紀後半生まれの日本人における出生タイミングが、生物学的リズムから切り離され、社会的スケジュールに再調整されたことを確認した。「9時から5時の誕生」は神話ではなく、分単位のデジタル記録によって実証された統計的現実である。

謝辞

本研究に使用したデータの収集にご協力いただいた、Webサービス「charapla.net」の全ユーザー、システム開発を行った荒川広成氏、佐藤秀昭氏、小西慎氏に深く感謝の意を表する。

参考文献 (References)

  1. Sassa, M., Kinoshita, R., Murano, Y., & Yoneoka, D. (2024). Holiday effect on childbirth: A population-based analysis of 21,869,652 birth records, 1979–2018. PLOS ONE, 19(2), e0296403.
  2. Morita, N., Matsushima, N., Ogata, N., Saeki, K., Ishibashi, M., Komukai, H., Matsuda, R., & Kurumatani, N. (2002). Nationwide description of live Japanese births by day of the week, hour, and location. Journal of Epidemiology, 12(4), 330–335.
  3. Shirai, C. (2020). Historical Dynamism of Childbirth in Japan: Medicalization and its Normative Politics, 1868–2017. Technology and Culture, 61(2), 559–580.
  4. Ministry of Health, Labour and Welfare. (Various Years). Vital Statistics of Japan. Tokyo: Health, Labour and Welfare Statistics Association.